皆さん、Bom dia!
僕の高校サッカー時代。
自分に足りなかったものはまさしく“Envision”。
リーダーにとって、必要な要素の一つ。
“Envision”とは?
〔将来起こり得る良い事を〕心に[思い]描く、想像する
この行動を部員皆んなに浸透させることが出来なかったことです。
Envisionを促すことが出来なかった、ということですかね。
僕は部員80人の公立高校サッカー部主将でした。
歴代の主将を見てきて、「あー自分は劣っているキャプテンだな…」という劣等感は常に持っていました。
僕1人が突っ走っていた感じ…
そんな風に思います。
それでいて、皆んなに対しては「もっとやれよ!」みたいなスタンスで接していたし、本当に煙たがられていたことは重々承知していました。
それでも僕は「別に嫌われたっていい」という想いの中、誰よりも必死に高校生活を走り抜けました。
ただ、今思うと僕がこの“Envision”を皆んなと共有できていたらどうだろうか。
例えば、僕自身『全国大会出場』を掲げていました。
その景色がどのようなものか、この舞台から見える景色を、部員皆んなと共有し、皆んなが同じ方向に向かうことが出来たら、また違う角度から選手と共に日々励めていたかもしれません。
まぁタラレバを言うつもりでも無ければ、後悔もしていません。
こういうアプローチもあるな、ということに気付けた今、色々考えさせられて勉強になりました。
この気付きが、僕の高校時代だけに当てはまることでもないので、今後に活かしていきたいとも思えました。
リーダーとしての重要な役割。
どんな目標に向かい、そこでの景色を共に思い描けられるかどうか。
そんな高校サッカー時代のお話でした。
それではこの辺りで!VAMOS!!!!!
たくむ